フォト

他のアカウント

モーションウィジェット

  • モーションウィジット
無料ブログはココログ

2021年4月 8日 (木)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその6

社会人学び直し【数学】中学テキストその6です。
正負の数の乗法について説明しています。

06

2021年3月 9日 (火)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその5

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその5です。

加法減法の混じった計算について説明しています。

01_20210309162401

2021年2月 9日 (火)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその4

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその4です。

正負の数の減法の便法について説明しています。

01_20210209105701

2021年2月 2日 (火)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその3

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその3です。

正負の数の減法についてです。

01_20210202110401

2021年1月28日 (木)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその2

社会人学び直し【数学】中学テキストその2です。

正負の数の加法についてです。

01_20210128101401

2021年1月26日 (火)

社会人学び直し【数学】中学数学テキストその1

中学数学の第1週「正負の数」のテキストその1です。

数直線について説明しています。

01

 

2016年8月31日 (水)

賢い生き方のために。

世界を見渡せば,冷戦時代のように世界をけん引する
政治や思想も力を失い,冷戦時に抑圧されていた様々な
価値観が,ここぞとばかりに噴出し様々な問題を生んでいます。
そんな混乱の根本には,自分と異なる考え方を排除しようとする
人間心理の本質的な傾向があるように思います。
第二次大戦後,冷戦時の核戦争に対する恐怖について問われた
心理学者のユングは
「それは,他者が自分と対立する意見を抱くという緊張に
どれくらい耐えられるかにかかっている」
と答えました。
世界の在り方という遠い現実でなくとも,
自分と異なる考え方,意見があることを認め,
それを基に自分の生き方も振り返ることは大切なことではないでしょうか。
それが賢く生きることだと思います。
そして,賢く生きるには就学時の「勉強」が大事だと思うのです。
意識さえすれば,いろいろな分野の思想・考え方を学べ,
ほぼ生活のすべてを,それらを吸収するために使える
貴重な時間が与えられているのです。
そう考えれば「なぜ,こんな将来に役に立たないことをやるのだろう」
などという後ろ向きな言葉など一蹴されるでしょう。
勉強の目的は,将来使うか使わないかという,実利だけではなく,
賢く生きるための原資になるのです。

2016年3月30日 (水)

平成28年度県立高校入試【数学】解説その9

県立高校入試【数学】解説のその9です。

今回は第9問。空間図形の問題です。
内容は,それほど難しくないですが,
空間図形になれていない場合,
手が出ないという人もいるかも知れません。

「h2809.pdf」をダウンロード

上のPDFファイルをクリックしてください。

2016年3月24日 (木)

平成28年度県立高校入試【数学】解説その8

県立高校入試【数学】の解説その8です。
平面図形からの出題ですが,考えやすい問題でしょう。
相似な図形の面積比は,相似比の2乗になるという
知識が必要です。

「h2808.pdf」をダウンロード

上のPDFファイルをクリックしてください。

2016年3月22日 (火)

平成28年度県立高校入試【数学】解説その7

県立高校入試【数学】の解説その7です。

今回は第7問。反比例のグラフ,直線のグラフが主題。
三角形OABの面積を求めるところが難しいかもしれません。

「h2807.pdf」をダウンロード

上のPDFファイルをクリックしてください。

«平成28年度県立高校入試【数学】解説その6